無煙ロースター家庭用おすすめランキング
煙を気にせず自宅で焼肉!
ホットプレートを使って焼肉をすると、気になるのが煙とニオイ残り。
焼肉は外食だけと決めているご家庭も多いのではないでしょうか。
一方で、無煙ロースターの登場によって、自宅で焼肉をする家庭は増えています。
そして「我が家でも自宅焼肉を解禁にしたい!」という人もどんどん増えています。
でも無煙ロースターは、各社で様々なタイプの機種を販売しているので、どれを選べばいいか迷うはずです。
ヒーターが上に付いていたり、赤外線を使っていたりとますます進化していく無煙ロースター。
結局どれがいいのか分からない・・・。
こう思う人がほとんどだと思います。
そこで、このページでは機種選びの参考になるように、人気の無煙ロースターをランキング形式で紹介することにしました。
なるべく難しい用語を使わず、各商品の特徴も掲載しているので、あなたのご家庭に合ったものを選ぶための道しるべになると思います。
ランキングに入るまでの細かい説明が長いので、すぐに見たい場合は「ランキングはこちら」をタップしてお進み下さい。
目次
1.無煙ロースターはなぜ煙が少ない?
2.無煙ロースターを選ぶポイント
3.一般的なホットプレートと無煙ロースターの違いは?
4.無煙ロースター家庭用おすすめランキング
5.無煙ロースターの人気はまだまだ上がる!
無煙ロースターはなぜ煙が少ない?
一般的なホットプレートと無煙ロースターの違いは、食材から出る脂の処理の仕方です。
焼肉をした翌日から数日間部屋に残るニオイ。原因は食材から出る脂を燃やして出た『油煙』という煙です。肉を焼きすぎて焦がした時も煙は出ますが、意外とニオイ残りの原因ではありません。厄介なのは油煙なのです。
油煙は食材の脂が高温に熱せられたり、熱源に落ちて燃えることで発生します。無煙ロースターは脂が高温になり過ぎないような温度に設定され、さらに熱源に脂が落ちない仕組みになっています。
プレートに溝をつけて脂を誘導し、「油受け」と呼ばれる場所に貯めることで脂が燃えないようになっているのです。
商品によっては、熱源を上に設置することで物理的に「絶対落ちない」構造にしていたり、煙を吸い込む「ファン」を付けていたりと、油煙を出さない仕組みにかなり力を入れています。
だから
無煙ロースターは煙が圧倒的に少ないのです!
油煙は部屋に残る焼肉臭の原因なので、煙対策をすることがニオイ対策にもなります。
無煙ロースターがあれば、今とは比べ物にならないくらい気楽に自宅焼肉を楽しめるようになりますよ。
無煙ロースターを選ぶポイント
先にも書きましたが、無煙ロースターには様々な種類があります。油煙を出さないという大きな仕組みはどこも似ていますが、それ以外の部分で差別化されています。
無煙ロースターを選ぶ際はこのポイントもチェックしたいところですが、あまりこだわり過ぎると結局1つの商品に絞り込めなくなってしまいます。なので、参考程度にご覧ください。総合的に判断した結果はランキングでご紹介します。
脂が熱源に落ちない仕組みになっているか
基本的にどの機種もこの仕組みになっていますが、プレート上の溝が効率的に脂を流せるかという点で違いが出ます。
さらにプレートに傾斜がついているかどうかでも違いがあります。傾斜がついている方が1か所に脂を流しやすいので、より煙を抑えられるということです。
プレートの温度が高温になり過ぎないか
プレートの温度は脂を高温にしないというだけではなく、油ハネを減らすためにも必要です。
油ハネについて簡単に解説すると、
油ハネは水分が高温のプレート上で熱せられ、水蒸気になる際に発生します。水は水蒸気になると膨張し、油を巻き込んで弾けるのです。これが油ハネの正体です。
食材から水分が出るのは仕方ないので、水気をよく切っておくことが必要です。それ以外でプレート温度を上げ過ぎないようにすると、油ハネは起きにくくなります。
油ハネが少ない機種は、販売ページで商品特徴としてまず紹介されています。商品選びの際は、『油ハネが少ない』と書かれているかもチェックしましょう。
油ハネがゼロになることはありません。調理の仕方によっては跳ねることもあります。
赤外線放射タイプ
最近は煙が出ないという特徴だけではなく、赤外線放射タイプの無煙ロースターが増えています。
炭火で肉を焼いたり魚を焼くと美味しいですよね。みんなで囲む食事、食欲湧きたつ煙など美味しくなる要素はいろいろありますが、赤外線効果によるところも大きいです。
赤外線の中でも『遠赤外線』は食材の表面で熱になるだけでなく、食材内部で熱になります。だから表面を焦がす前に内部を焼くことができます。
オーブンでパンを焼くと外はカリッ、中はふっくらと焼けます。これも赤外線を利用しているからですね。ほんと美味しいです。
赤外線の効果をより高めるには、食材に直接当たるタイプがおすすめです(輻射熱)。プレートを赤外線で温めても美味しく焼けるわけではありません(これは伝導熱)。
赤外線が直接当たるのはヒーターが上部に設置されている機種か、セラミックのプレートを使っている機種です。
赤外線が出ることは必須条件ではありませんが、より美味しい焼肉を楽しみたいなら赤外線放射タイプを選びましょう。
どんなプレートが付いているか
無煙ロースターに付属しているプレートは基本的に1枚だけですが、中には複数枚ついている商品もあります。
その分価格が高くなりますが、調理できるレパートリーが増えます。幅広く使い倒したいならプレート枚数をチェックしてみるといいですよ。
本体のサイズを調べる
多くの人が購入前に見過ごしているのが商品サイズ。一般的なホットプレートより大きいものが多いので、実は事前にチェックしておきたい項目です。
テーブルが小さいのに大きなサイズの無煙ロースターを買ってしまうと、食材を盛った皿、飲み物、お茶碗などが置けなくなるので注意が必要です。テーブルに合った大きさの無煙ロースターを選びましょう。
上部にヒーターが付いているタイプは本体の周辺15cm〜20cmは熱くなるので、その分のスペースも計算に入れておくといいですよ。
また、サイズを調べる際は収納場所のスペースもチェックしてみて下さい。購入した無煙ロースターを出しっ放しで使う場合は問題ありませんが、毎回収納したい場合は事前のサイズ確認は重要です。
出しっ放しで使っているご家庭も意外と多いようです。
洗いやすさ
プレートと油受け皿しか洗えない商品、ヒーター以外なら洗える商品とがあります。洗えない商品は、キッチンペーパーで拭き掃除すれば綺麗になります。
プレートが大きいとシンクで洗いにくくなることもありますが、優先度は低いです。心配な場合は、ランキングで紹介しているザイグル(ハンサムではない方)を選ぶといいですよ。プレートが分割できるので、狭めのシンクでも洗い物に手間取りません。
ここまで無煙ロースターを選ぶポイントを紹介しました。先にも書いた通り、全てを満たす商品はなく、気にしだすと結局1つに決めることができなくなります。
そして最終的に「やっぱり焼肉は諦めよう」となります。今回のポイントは参考程度にしておいて下さいね。
一般的なホットプレートと無煙ロースターの違いは?
家庭でよく使われている煙が出るホットプレートと無煙ロースターの違いを簡単にまとめると、煙やニオイを抑える構造、掃除の手間、赤外線、肉が焼けるまでの時間に分けることができます。
当サイトは煙を出さずに焼肉をすることに重点を置いているので、ランキングではホットプレートも掲載しています。煙が少なければホットプレートも無煙ロースターの仲間にしています。
煙やニオイを抑える構造は、既に書いてきたのでお分かりだと思います。肉から出る脂を「燃やさない」「高温にしない」仕組みが大事でしたね。
無煙ロースターや煙を抑えるタイプのホットプレートを使い始めると、煙やニオイ残りの少なさに驚く人が多いです。そこが「ウリ」です。
また、煙やニオイ同様に頭を悩ませるのが油ハネ。実は油ハネが少ない無煙ロースターも多く、これが次に紹介する掃除の手間に関係してきます。
掃除の手間が減る
煙やニオイ残り、油ハネを減らすと掃除の手間をグンと減らすことができます。ホットプレートでも無煙ロースターでも、衣類などニオイがつきやすいものは部屋から出しておく、これは同じです。
差がつくのはこの後です。
無煙ロースターは煙(油煙)が少ないので、壁やソファー、カーテンなど部屋から移動させるのが難しいものへのニオイ付きが少なくてすみます。それも圧倒的に。
結果、消臭剤を部屋中にスプレーしまくるといった手間はもういりません。少し部屋を換気してあげるだけで、匂い残りのストレスを感じなくて済みます。
また、油ハネが少ない無煙ロースターを使えば、床掃除の手間も減ります。テーブル上には若干跳ねることがあるので、軽く拭き掃除が必要になることはあります。でも床のヌルヌル、ギトギト、ツルツルは圧倒的に少ないです。全く飛んでいないこともよくあります。
油ハネした床の上を歩くと、足の裏についた油が別の場所にも付着しますよね。そういった拡散も防ぐことができます。
無煙ロースターには本当に家庭に優しい調理器なのです。でも弱点もあります。次に最も不満が出やすい弱点を紹介します。
肉が焼けるまでに時間がかかる
この弱点を知らずに無煙ロースターを購入すると、後で不満が出ることになるのでぜひ知っておいて下さい。
無煙ロースターは煙やニオイを抑えるためにいろいろな工夫が施されています。その1つとして火力は弱めになっています。
無煙・少煙対策をしていないホットプレートなら、煙やニオイが出る反面、肉も魚も野菜も早く焼けます。一方、無煙ロースターだと倍以上の時間がかかることもよくあります。
だから人数が多いご家庭では無煙ロースターは不向きかもしれません。2台同時に使われている家庭もあるようですが、大人だけで囲むなら、私の感想だと1台につき3人が限界です。
もちろん、ゆっくりと食事を楽しみたいというご家庭なら4人以上で使うのもありです。
このようにスピードの面では、無煙ロースターは不利です。
使い慣れてくると、焼きながら食べるコツがつかめますが、最初のうちは「時間がかかる」と思っておきましょう。そう思っておいた方が「あれ?想像していたより早いぞ」と思えるようになります(笑)
ここまで長くなりましたが、次に総合力で判断したランキングを紹介しますね。
無煙ロースター家庭用おすすめランキング
ランキングでは煙やニオイ対策がされているホットプレートも紹介します。
使用人数は管理人の感想です。メーカー発表の数字ではありません。また、煙・ニオイ・油ハネは食材の種類や調理の仕方で異なるのでご了承下さい。
ランキングリスト
商品名をクリックすると該当箇所に移動します。
1位「ザイグルハンサム」
2位「ザイグル」
番外編「テーブルグリル・ピュア」
3位「吸煙グリル」
4位「グラファイトグリラー」
5位「スモークリーンV」
1位 ザイグルハンサム
極少煙・ニオイ少ない・油ハネ少ない
赤外線・1〜3人向き・デザインいい
無煙ロースターで最も人気の『ザイグル』。そのシリーズの中でも最注目なのが『ザイグルハンサム』です。
煙やニオイ、油ハネ対策はもちろん、遠赤外線放射タイプで焼肉が美味しい!
プレート枚数が多く、様々な調理に活躍します。直近でザイグルの中で最も売れているモデルです。
ザイグルハンサムの悪い口コミ
肉は美味しく焼けますが時間がかかるので野菜はフライパンで炒めてと手間がかかり残念です。煙はたしかにほとんどないのでこんなものかと思えばまぁ〜しょうがないかな。引用:楽天みんなのレビュー
焼き具合がわかりにくいし、肉がこれ使い際立って美味しくなる訳では有りません。美味しい肉買うのに尽きます。周辺が熱くなるのが嫌です。使い続けるかは微妙です。収納場所があり、冬場、部屋が臭くなるのが何より嫌だけど、家焼肉大好きな家庭なら。引用:楽天みんなのレビュー
ザイグルハンサムの良い口コミ
新居焼肉ぱーりぃ^_^
— おぉ?ばやし (@wlm0_0mlw) 2018年3月21日
このためだけにザイグル買ったよw
そしてお肉は黒毛和牛です。。。
焼き鳥がめちゃうまかった pic.twitter.com/VwZ8jERTrU
ザイグルハンサムさん優秀でじっくりといい感じに肉が焼ける
— 墨。 (@zumisoul) 2018年3月13日
脂も落ちてヘルシーだし、お芋はホクホクするし、ウィンナーは皮がパキッとなって最高すぎる pic.twitter.com/2M2E3zpHVv
今日は焼肉♪
— ただの料理人( ・?-・? ) (@USlWx51QGsYHFrn) 2018年2月28日
ザイグルハンサムめっちゃ優秀...笑
部屋が全然臭わない??#おうちごはん#料理好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/xGXEwQJtdW
焼肉しても臭い・煙・油ハネしないとゆうザイグルハンサムを奮発して購入し、旦那の誕生日に焼肉試してみました!
— SHIHO?°。? (@SHIHxOOER) 2018年2月12日
本間に煙が少なくて油ハネしない☆臭いは少し残るけど気にならない!?
赤外線調理で中までジューシー?
さすがです\(( °ω° ))/ pic.twitter.com/7Y8vjoBnrH
ザイグルハンサムのメリット
- 煙・ニオイ・油ハネの3つの嫌を対策!
- 遠赤外線放射で中はジューシー、外はカリッ
- プレート枚数が多くて料理のレパートリーが増える
- 総菜の温め直しにも効果抜群!
- 広めのプレートで1度でたくさん焼ける
標準プレートは円形で広く使えるので、焼肉だけではなく魚やピザを焼くのにも好評です。どの無煙ロースターにしようか悩んだ時に第1候補にしたい機種です。安い肉でも美味しく焼けて経済的。
高級な肉の方がむしろコツがいるかもしれません。
【サイズ】
幅:370mm/奥行:438mm/高さ:355mm
※丸型プレート使用時
【参考価格】
29,500円(税別)
2位 ザイグル
極少煙・ニオイ少ない・油ハネ少ない
赤外線・1〜3人向き
ザイグルの知名度を上げ、人気商品に成長させたのが元祖『ザイグル』です。累計販売台数では文句なしの1位!
付属のプレートは2分割でき、洗い物が楽にできます。
中央の支柱は高さ調節用ですが、ピザや魚などを焼く時に不便に感じることも。
ザイグルの悪い口コミ
焼肉で使用しました、煙りはでませんが、時間がかかります別のホットプレートに変えてやりました。火力が弱い部分もあり、お蔵入りになりました。残念。テーブルの上に出すと、我が家ではTVが見にくく娘からブーイングでした。引用:楽天みんなのレビュー
使い辛かったです。煙はあまり出なかったけど、部屋中焼肉臭くなりました。後片付けも少しめんどくさかったです。引用:楽天みんなのレビュー
ザイグルの良い口コミ
先日購入したザイグルで焼き肉した! 本当に煙や匂いが出ない…やっぱりすごい!
— いちくろー (@196mami) 2018年3月29日
室内に匂いがつかない上に脂の飛び散りもほとんどなく、焼肉の後遺症が全然ない(о´∀`о)
収納の関係で引っ越すまで買うの我慢してたけど、本当に買ってよかった!
今日は??を焼いてます。
— のぶやん@PSO2 ship8??14ほしぃ? (@nobuyan1129) 2018年3月16日
ザイグルいいぞ? pic.twitter.com/gJDDrcQFKH
今日は、焼き肉!!!!ザイグル最高!!肉うま!???? pic.twitter.com/rhZqUxHqTA
— ??まさち (@kinoko8kinoko27) 2018年3月14日
ザイグルのメリット
- 煙・ニオイ・油ハネの3つの嫌を対策!
- 遠赤外線放射で中はジューシー、外はカリッ
- ザイグルハンサムより価格が安い
- 元祖ザイグルという安心感
ザイグル人気の火付け役になったモデルです。
焼き鳥を楽しむ人もいて、焼肉だけではもったいない!
価格も安めなので、ザイグルを試してみたいご家庭におすすめです。
でも、使い続けるうちに中央の支柱が邪魔に感じるかもしれません。
【サイズ】
直径:400mm
※突起部含まず
高さ:270〜345mm
【参考価格】
20,000円(税別)
番外編
テーブルグリルピュア/ストーン
煙少なめ・ニオイ少なめ・油ハネやや少なめ
赤外線・2〜3人・デザインいい
脂をプレート上から排出する構造にはなっているものの、煙やニオイ、油ハネ対策は弱め。
しかし、デザイン性の高さで大注目なのがテーブルグリルピュア/ストーンです。
プレートはセラミックを使っているので、温めると遠赤外線が発生します。食材に直接当たるので美味しい料理も楽しめますよ。
無煙ロースターほどの少煙構造ではありませんが、ザイグルと迷ってこちらにする人も多いことから「番外編」にしました。
テーブルグリルピュア/ストーンの悪い口コミ
見た目は 申し分ない位に 他の電気プレートと比べるとオシャレです。白いセラミックなので 焦げ跡など 汚れが取れにくいかと心配していたのですが簡単に取れました。
☆1つは 横幅が大きく 立て掛ける事も出来ないので 収納場所を確保しらから購入が必要な事。
もう☆1つ分は サーモが働き 火力を強いまま使いたい時に 急に火力が無くなる。
保温してる時にはいいけど 一気に焼き上げたい時は使えないので
この2点で ☆2つ減りました。
引用:楽天みんなのレビュー
最初は簡単に掃除出来たけど何回か使うと中々汚れが落ちにくくてちょっとめんどくさいと思います
テーブルグリルピュア/ストーンの良い口コミ
なんと言っても片付けが楽です。今までのホットプレートだと、下の水やら何やらで夫である私が片付けをさせられていました。ですが、グリルピュアになってから妻がプレートを拭いてくれるようになったのです。これも拭くだけで済むグリルピュアのおかげです!
しかし、それだけではなく、お肉は今までのホットプレートより段違いに柔らかく焼けますし、野菜も甘みが増してる気がします。
引用:楽天みんなのレビュー
テーブルグリルピュア届いたから焼肉! pic.twitter.com/D1kkVKanPy
— きみか (@ki__3__ka) 2017年12月17日
クリスマスメニューは決まりましたか?テーブルグリルピュアにアボカドツリー&リースのブルスケッタを並べてみたら、なんだかワクワクしてきましたよ??????#テーブルグリルピュア #princess #ホットプレートhttps://t.co/tv3xJGN3mo pic.twitter.com/sOlFrJV8DS
— PRINCESS.jp (@PRINCESS_CORED) 2017年12月11日
テーブルグリルピュア/ストーンのメリット
- カラーが選べるデザイン性の高いホットプレート
- パーティすると盛り上がる
- 傾斜付きプレートで余分な脂を排出
- 高めの火力と遠赤外線パワー
- 掃除がすごく楽
見た目がスマートでシンプルなので、テーブル上で嫌な存在感は出しません。皆でつつきやすいので、パーティに使うのもいいかも。
煙やニオイは無煙ロースターと比べると出やすいのでご注意を。
プレートの形上、お好み焼きなど流れやすい料理には向きません。
別売りの『LID&STOPPER』を買えば、流れやすい調理や蒸し料理もできるようになります。
【サイズ】
台座込み
幅:614mm/奥行:222mm/高さ:70mm
プレートのみ
幅:560mm/奥行:255mm/高さ:44mm
【参考価格】
20,000円(税別)
3位 S-cubism
(エス・キュービズム)
吸煙グリル
(エス・キュービズム)
吸煙グリル
極少煙・ニオイ少ない・赤外線
1〜2人向き
特に煙が気になるご家庭向け。脂を逃がす仕組みの他にファンを搭載していて吸煙力が高いです。
吸い込んだ油煙はグリル内で循環させるので空気を汚しません。
ヒーター以外を水洗いできるので、きれい好きの人にもおすすめです。
遠赤外線は食材に直接当たらないので効果は低いです。油ハネはあります。
吸煙グリルの悪い口コミ
使い方は到ってシンプルなのは良いですが、重く洗うのが面倒そうです。引用:楽天みんなのレビュー
※2017年12月中旬発売の為、まだ口コミが集まっておりません。
吸煙グリルの良い口コミ
使用後の手入れがある程度は面倒だろうなとは予測はしていた。ただ、煙があまり出ないというのは良く、これもまた期待通り(期待以上ではないが)であったので、ごく普通です。
脂の少ない赤身肉で試しに焼いてみたところ、焼けているのか心配になるほど煙が出ず、臭いも直後は少ししていたものの、今朝には霧散していました。また、脂身が少ない肉にもかかわらず肉汁たっぷりの焼き肉でしたので、満足感も半端ないです。
吸煙グリルのメリット
- 煙を吸い込むシロッコFAN搭載
- ニオイ残りが少ない
- コンパクトサイズ
- ほとんどのパーツが水洗い可能
エス・キュービズム吸煙グリルの最大の特徴は、ファンを使った吸煙ユニット。換気扇にも使われるシロッコFANですが、比較的音は小さめでよく煙を吸い込みます。
換気をすればニオイ残りも少なく、煙とニオイを特に気にする家庭向きです。
大人3人以上での焼肉だと、ちょっとじれったく感じるかもしれません。火力は弱めです。
【サイズ】
幅:290mm/奥行:480mm/高さ:130mm
プレート
横230mm/縦320mm
【参考価格】
19,800円(税別)
4位 グラファイトグリラー
/アラジン
/アラジン
極少煙・ニオイ少ない・油ハネ少ない
赤外線・1〜2人向き
上部ヒータータイプで煙の発生はかなり少ないです。
特許技術の「遠赤グラファイト」は0.2秒で発熱が始まるスピードタイプ。
別売りのヘルシーネットを使えば余分な脂をカットでき、ヘルシー調理も可能です。
グラファイトグリラーの悪い口コミ
アラジンのグラファイトグリラーについて愚痴を言っておこうと思う。
— Feisty Cadavers (@fCadavers) 2017年12月13日
説明書でもうたってる焼肉や焼き魚がお薦めっての
火力が弱すぎて、野菜も焼けないし、
肉も時間掛かる上にコゲ目がつかない
カセットコンロで調理した方が、数十倍美味しいんだが・・
煙使ってみてあまりの小ささに驚いています。このサイズだと、で四人家族での使用には無理がありそうです。引用:楽天みんなのレビュー
グラファイトグリラーの良い口コミ
今日もグラファイトグリラーで青魚たんまり!
— 塚本 貢也/Koya Tsukamoto(4月6日‐8日は連絡むずい) (@KoyaTsukamoto) 2018年3月27日
+野菜+納豆+雑穀米 pic.twitter.com/giW9UBJxG4
うちのオーブントースターサーモスタットがすぐ発動して
— レインディア@Durandal (@raindia_dqx) 2018年1月28日
餅が一生焼けないので頭来てアラジンのグラファイトグリラー買ってみた
黒瀬スパイスかけてチーズトースト初めて食べるけど簡単で美味いのね pic.twitter.com/ZvoSN0ZZnF
アラジンのグラファイトグリラー、大袈裟なんだよなぁ。でも、しまホッケ美味しく焼けました。 #アラジングラファイトグリラー #Aladdin #11ぴきのねこ #さんのへ pic.twitter.com/yx4BttCqbW
— GohJET (@Goh_JET_osaka) 2018年1月17日
グラファイトグリラーのメリット
- 煙・ニオイ・油ハネの3つの嫌を対策!
- 遠赤外線放射で中はジューシー、外はカリッ
- 耐熱性の高い特許技術「遠赤グラファイト」
煙やニオイ対策として優れており、暖房器具に使われている遠赤グラファイトの技術はこの商品だけの特権です。
ただ、上部ヒーターのタイプは実績のあるザイグルの方に軍配が上がるかな・・・。
【サイズ】
幅:550mm/奥行:310mm/高さ:314mm
※収納時の高さは430mm
プレートサイズは不明です
【参考価格】
32,000円(税別)
5位 スーパー吸煙グリル
スモークリーンV
スモークリーンV
煙少なめ・ニオイ少なめ
赤外線・1〜2人向き
ファン搭載タイプで、エス・キュービズムの吸煙グリルと形状がよく似ていますが、脂の流し方が少し違います。火力はこちらの方が強いです。
赤外線は直接当たらないので効果は低いです。
ほとんどのパーツの水洗いが可能です。
スーパー吸煙グリルスモークリーンVの悪い口コミ
室内ではやはり翌日まで匂いは残っています。これはある程度良いのですが、使用後の清掃がだんだん疲れてきました。今後使用する回数は年に数回でしょう(*^^)v引用:www.yodobashi.com
カタログに記載してある油煙を吸い込み、ニオイを軽減の部分ですが、エアカーテンは形成できませんでした。油飛びとニオイ残りは現段階では出来ていません。多少は油飛びは覚悟していてください。煙はある程度軽減できていましたが、カタログほどではありませんでした。また、使用後は分解掃除ができますが結構汚れますので使用する度に掃除をすることをおススメします。
引用:ヤフーショッピング商品レビュー
スーパー吸煙グリルスモークリーンVの良い口コミ
確かに煙を吸い込んでくれます、床のベタベタもほぼありません、ただ火力が弱いのでもう少し焼き目が欲しい感じです。引用:楽天みんなのレビュー
本当に煙が出ない!匂いもかなり抑えられます!焼き色もちゃんとつきます!引用:楽天みんなのレビュー
使った後、床に油の飛んだ時のつるつる感もなく、吸煙はしっかりされてたので安心しました。大きさも3人家族の我が家にはちょうど良い大きさでした。部品は軽く掃除もしやすいです。引用:楽天みんなのレビュー
スーパー吸煙グリルスモークリーンVのメリット
- 煙を吸い込むシロッコFAN搭載
- ほとんどのパーツが水洗い可能
- 別売のフライパンプレートあり
※お好み焼きや焼きそばなどに便利
【サイズ】
幅:500mm/奥行:300mm/高さ:130mm
プレート
横230mm/縦380mm
【参考価格】
23,800円(税別)
無煙ロースターの人気はまだまだ上がる!
家庭用の無煙ロースターのランキングはいかがでしたか?焼肉ができて煙が少ない製品を選んでいるので、ホットプレートも入っていました。
自宅で少ない煙で焼肉をしたいという家庭は多いですが、まだまだ無煙グリルを知らない人も多く、これからも人気は上がっていくと思います。
一戸建ての家でももちろん需要は多いですが、マンションやアパートなどの集合住宅でさらに需要が伸びるでしょう。
換気したくても空気の通り道が上手く作れない、窓を開けると隣り近所に嫌な顔をされる、など集合住宅での焼肉では特に煙対策が重要です。
美味しく焼肉をしたい!
さすがに焼肉屋さんや煙がもくもくと出る炭火焼と比べると、自宅での焼肉は風味は劣ります。しかし最近は遠赤外線を利用した調理器が増え、今までより美味しい焼肉を楽しむことができます。
煙が嫌でフライパンで焼いていたご家庭も多いのではないでしょうか。それはそれで美味しいですが、焼き立ての柔らかい焼肉をご飯やビールと一緒に食べるのとは比べ物になりません。
無煙ロースターは自宅焼肉のレベルを1段も2段も上げることができます。
子供と一緒に焼肉を
まだ幼い子供がいると、焼肉屋さんには行きづらいものです。でも焼肉で体力をつけたい時は誰にでもあります。
自宅で焼肉ができるようになれば、そんな悩みも解消できますよね。しかも安上がり。節約も兼ねて使ってみるのもいいと思います。
ザイグルは温め直しの評価が高い
ランキングでも紹介しているザイグルは、肉や魚を焼くだけでなく、温め直しの評判もかなり高いです。
スーパーの揚げ物をレンジで温めなおすとグチャッとしてしまうことがよくありますが、ザイグルで温め直すとサクサク感が戻ります。
スーパーの総菜だけではなく、フライドチキンの温め直しも大変美味しいです。しかも余分な脂は流れ出てくれるので、ヘルシーさも増します。
焼けるまでの時間が長いという弱点こそあるものの、それ以上のメリットが多い家庭用無煙ロースター。自宅で思う存分焼肉ができる日は、もう間近に迫っています。
どうぞ思う存分お楽しみください!